インプラント治療が、喫煙によって阻害される危険性は無視できないものがあります。インプラント治療には数ヶ月、あるいはそれ以上かかる覚悟をしなければなりませんが、人工歯根の周りに組織が形成され、自分の歯のように安定することが治療の一大関門となります。
組織の形成や血液循環に対し、ニコチンや一酸化炭素などは悪影響(予防することで悪い影響を受けずにすむでしょう)を及ぼすことはいうまでもありません。
インプラント治療を順調に終えようとするなら、治療を受けている間は禁煙あるのみです。
イロイロなインプラント治療の問題点をいろいろな情報媒体から調べているでしょうが、その情報に、インプラントを埋め込んだ後は、頭部のMRI検査を受けられないという説があったのではないでしょうか。
それは気にしないでちょうだい。
磁気を当てて画像をつくるのがMRIなので、金属があれば、そこは乱れて映ります。
しかし、インプラントは主にチタンが使われているので磁気に反応して画像が得られないという問題がなく、MRI検査への影響はありません。歯科医にインプラント治療をすすめられるケースとしては、他の健全な歯を傷つけるのは避けたいという患者の希望がある場合です。
ブリッジ治療で義歯を入れるとすれば両隣の歯は義歯の支えになるので、一周削ることになりますね。
インプラント治療では、歯根部から人工的に再生するので失った歯だけを根元から再生する治療になります。
周辺の歯に影響を与えたくないと希望があるケースではインプラント治療を優先して良いでしょう。人工歯根を骨に埋め込むことに、抵抗がある方もいるかもしれませんが、それによって金属アレルギーを起こすことはまずありません。
人工歯根はチタンが多く、他の部分もセラミックや金などアレルギーの原因となることはほとんどない素材を用いているのです。
インプラント治療に保険が適用されることはまずありません。ほぼ全額自費とみるべきです。ですから、経済的な負担を最低限にするためにも、金属アレルギーの患者さんは手術の前に、歯科医に相談するのが不安なく進めていけるでしょう。費用や手間の面から考えても、インプラント治療はイロイロな事情から、他の治療が受けられない方にすすめられる治療なのです。周りの歯が、クラウンやブリッジの支えにはならない、義歯ではうまく噛めないなどでインプラントしかないとされるというのが、多くの患者さんの実態です。
インプラントは人工歯根をあごの骨に埋め込んでいるので、自分の歯に近い噛み心地が得られ、食べ応えがあるので、ご飯が確実に美味しくなります。技術の進歩した今では、インプラント手術を特に専門とする歯科医もおり、トラブルは減りましたが、それでも完全にゼロにはならないのが残念なところです。
酷い場合にはインプラントが固定されず抜けてしまったり、硬いものを噛むと歯がグラグラしてしまうといった不具合が起こる可能性もあるでしょう。これは担当歯科医の技量の低さのせいといえるでしょう。なるべくなら、インプラントを専門としている歯科で治療を受けるようにしてください。
入れ歯で噛むと食べた気がしない、または単純に入れ歯は嫌という方にはインプラント治療がすすめられるでしょう。
インプラント体と呼ばれる人工歯根の埋入手術をして、そこへセラミックなどでできた人工歯をかぶせます。おおむね保険適用外となり、治療費は高額ですが入れ歯よりも見た目の自然さに優り、噛み心地が自分の歯に近く、食べ物も美味しく噛めます。
見た目が気になる、あるいは自分の歯と同じような使用感を要求する方に向いています。
せとっぴのなちなち日記
義歯が自分の歯と同じように使えるようになればインプラント治療はオワリですが、指示された間隔で歯科医によるメンテナンスを受けなければなりませんからその都度、費用がかかります。標準的なケースでは、三ヶ月に一回程度は定期検診を受けるように言われます。この定期検診に必要なお金は保険が適用される治療がほとんどを占めるため三千円くらいと考えてちょうだい。
特に異常が起こらない限り、年に1万円か2万円の維持費を用意しておきましょう。
無くなった歯をインプラントで補ってからというもの、口の臭いが気になるようになったケースが一部で見られます。
義歯なのに本物の歯より臭うの?とお思いの方もいるでしょう。これには、歯茎に埋め込んだ土台と義歯の間などに、歯磨きで磨ききれない食べかすが残っていることもありますし、天然の歯における歯周病と同様、インプラント周囲炎という炎症になっているケースもあり得るのです。
ひょっとして、と思ったら、すぐに歯医者さんに診てもらいましょう。インプラント治療はどのような流れかと言うと、段階が大聞く3つに分かれます。第一に、歯茎を切り開き、あごの骨を削って人工歯根を埋め込む、人工歯根があごの骨、及び周辺組織と結びつき、固まるのを待って、第三段階では、歯根にアタッチメント(連結部分)を接続し、さらに義歯をかぶせて完成というのがだいたいの流れです。人工物を骨に埋め込むのですから、組織が歯根の周りにできて骨に定着するまでには時間がかかり、もちろん、いろいろなケースがありますが、2ヶ月くらいは最低でもかかり、長い場合は6ヶ月ほどかかるのが普通です。
仮歯を取って、義歯を入れるのをゴールと考えると、治療開始から最短で3ヶ月、最長で10ヶ月ほど必要になってくる訳です。